日本はじまりの地 日本はじまりの地ってどこかご存知でしょうか? 初代天皇神武天皇が即位した場所が、奈良にはあるのです。 名前は橿原神宮(かしはらじんぐう)。
日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。 天照大神の血を引く神倭伊波禮毘古命(後の神武天皇)が、 豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、 想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山の東南の麓に橿原宮を創建されました。 第一代天皇として即位されたのが紀元元年、今からおよそ2,600余年前のことです。 橿原神宮Webサイトよりそのため、御祭神は、第一代神武天皇、及び、皇后の媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)です。 ちなみに、神武天皇は、天照大神の天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)より四代目にあたり、 正式には「神日本磐余彦尊火火出見天皇(かむやまといわれひこほほでみのすみらみこと)」です。
天照大神が天孫・瓊瓊杵尊に仰せになった「豊葦原の瑞穂国はわが子孫の君たるべき国なり」のお言葉通り、神武天皇が国内を統一なさり、畝傍山の東南・橿原の地に皇居を造られ、即位の礼を行われました。明治時代に入り、天皇の御聖徳を永遠に尊び敬いたいという思いから、この地に神宮創建をという請願が民間有志より出されました。明治天皇がこれを深くほめたたえ、元京都御所の賢所と神嘉殿を下げ渡され、明治23年4月2日、官幣大社・橿原神宮として御鎮座になりました。 橿原神宮Webサイトよりそうです。橿原神宮が創建されたのは、明治になってからなのです。 昭和15年「神武天皇即位2600年記念」に合わせ、 “神武天皇のご聖徳を永く後世に伝えたい”という国民の気運が高まり、 神宮創建をという請願が民間有志より出され、 全国から奉献された8万本の樹木、及び、120万人の勤労奉仕隊によって、造成されました。 まさに”国民の願い”によって創建された神宮なのです。 個人的には、この経緯が非常に好きです。 古くからそのまま残っている神社もステキだけれど、 国民の願いの詰まった神社というのもステキではないですか? ぜひ橿原神宮に訪れる方には、この経緯を知ってから訪れてほしいと考えています。